第56回AM56
心臓について正しいのはどれか。
1.僧帽弁は三尖弁である。
2.冠静脈洞は右心房に開口する。
3.大動脈弁には腱索が付着する。
4.冠動脈は大動脈弓から分岐する。
5.右冠動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。
第57回 午前56
心臓について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.右房室弁は三尖弁である。
2.冠静脈洞は左心房に開口する。
3.大動脈弁には腱索が付着する。
4.Valsalva洞は肺動脈の起始部に位置する。
5.左冠動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。
第56回AM91
急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見で上昇がみられないのはどれか。
1.クレアチニン
2.トロポニンT
3.ミオグロビン
4.乳酸脱水素酵素(LD)
5.クレアチンキナーゼ(CK)
第56回PM92
狭心症について正しいのはどれか。
1.強い胸痛が30分以上継続する。
2.心エコーでは発作時にも異常は認めない。
3.不安定狭心症は心筋梗塞には移行しない。
4.負荷心電図におけるST上昇が特徴的である。
5.薬物療法としてニトログリセリンが用いられる。
第58回午後55
心臓の構造で正しいのはどれか。
1.僧帽弁は3尖である。
2.大動脈弁は2尖である。
3.洞房結節は左心房にある。
4.卵円窩は心房中隔にある。
5.三尖弁は右心室の流出口にある。
Comments