top of page

本日の解説追加

第51回理学療法士国家試験午後18

50歳の男性。閉塞性動脈硬化症。

300 m程度の歩行ごとに下肢の痛みのため5〜6分の休息をとる。

座位や立位時に痛むことはない。

理学療法で適切なのはどれか。

1. 寒冷療法

2. 極超短波療法

3. トレッドミル歩行練習

4. PNF による最大抵抗運動

5. 弾性ストッキングによる圧迫療法


この問題でASOについて解説をしました。

似たような感じを受けるTAOについても記載しますね。


ASO(閉塞性動脈硬化症)

下肢動脈硬化による慢性閉塞性疾患の総称

下肢の慢性虚血→間欠性跛行→虚血進行で壊死

50歳以上の男性、HBP、DM、下肢動脈の拍動減弱

(治療)歩行、抗血小板薬、血管拡張薬


このようにASOは下肢の動脈硬化が原因で、間欠性跛行が特徴となります。

なので正解は3ですね。

間欠性跛行には運動療法と服薬で症状が改善するケースがあります。

一方、


TAO(閉塞性血栓血管炎:Buerger病)

四肢遠位の中~小動脈に好発

血管炎による動脈狭窄・閉塞、血栓形成による虚血

40歳以下の男性喫煙者

手指、足趾の強い虚血症状(潰瘍・壊死)

基礎疾患なく喫煙で増悪

(治療)禁煙、抗血小板薬、血管拡張薬


TAOは上記の通り四肢遠位の血管炎により手指、足趾に症状が出ます。

喫煙により症状が増悪するのが特徴です。




閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page