top of page

『呼吸器』基本の基!


『循環器』に続いて第二弾!

『呼吸器』も開催します。


この講習会はタイトル通り『基本の基』の内容です。

最新の知見やエビデンスの紹介ではなく、

その一歩手前、解剖学や生理学を学び直します。

文献や教科書を読んでもよく分からないと言う声にお応えし、

開講することになりました。

学生時代以降、なかなか学ぶことはない、呼吸器の基本の基。解剖生理を忘れてしまい、文献読んでも分からない。そんな方に、お勧めです。以下、全部分かるよ!

って方は受講の必要はありません。知っているつもりだけど、

説明するとなると。。。って方は受講必須です。

上気道はどこ?下気道はどこ?

誤嚥物質が入りやすいのは右肺?左肺?

1回換気量と肺胞換気量は同じ?

解剖学的死腔とは?

閉塞性換気障害と拘束性換気障害の違いは?

呼吸不全の定義は?Ⅰ型とⅡ型の違いは?

酸素分圧?酸素飽和度?酸素の量?違いは分かりますか?

パルスオキシメーターの見方は大丈夫?

酸素解離曲線の右方移動はどんな時に起こる?

アシドーシス?アルカローシス?呼吸性?代謝性?


3月21日(金)​20:00~21:30

お申込みはWebサイトの講習会ページから。

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
bottom of page